やっと、福岡も緊急事態宣言解除をされました。
福岡は、早い段階で緊急事態宣言が発令されたので、他県よりも長く自粛をしていましたが、それがやっと終わりを迎えました。でも、第2波が怖いので、不要不急の外出はできるだけしないでおこうと思っています。

実は、私の友人がシンガポールにいますが、彼女の住む街はまだ6月1日までロックダウンだそうです。仕事はもちろん在宅勤務です。
でも、「在宅勤務って、通勤もしなくていいし、まず化粧もしなくていいから楽じゃない?」と聞くと、「実は、そう思ってる」と話してくれました。公園にも散歩に出ているとのことで、比較的緩やかな状況のように感じました。
とはいえ、ニューヨークではロックダウンをして数万人規模の人が大変な状況にあります。
早く収束して欲しいと、願わずにはいられません。
日本の状況を英語で表現するには?
そして、今日のタイトルにも書いていますが、「自粛」「緊急事態宣言」は、英語でどのように表すかご存知ですか?
正解は…
自粛→quarantine
緊急事態宣言→state of emergency
となります。
【例文】
・The Government asked people to quarantine themselves.
政府は、自粛を国民に要請した。
・The Government announced a state of emergency.
政府は、緊急事態宣言を発令した。
・A state of emergency was announced.
緊急事態宣言が発令された。
そして、今回解除をされました。
日本政府は、39県における緊急事態宣言解除を決定した
The Japanese government decided to lift the state of emergency for 39 prefectures.
解除がliftにあたります。ちょっと意味が違うような気がして調べたのですが、BBCニュースでも「Why can’t we just lift lockdown?」(なぜ、すぐにロックダウンを解除しないのか)と書いてあります。
liftには、「解除する」「撤廃する」など、
それまであった制限を取り除くという意味があります。
このような非常事態は頻繁に起きる訳ではないのですが、非常事態の他に、夜間外出を解く、輸出入を解禁する、呪いを解くなどでLiftを使えます。
英語を勉強していると、意外に頻繁に出てきそうな単語ですね。
それでは、今日も素敵な1日を♪
Cheers!(じゃあね)